何度言ってもわからない!子供の躾には情報キャッチ訓練が必要!

何度言ってもわからない!子供の躾には情報キャッチ訓練が必要!のイメージ画像

「もう、何回言ったらわかるの!」「いい加減にしなさい!」「ダメって言ってるでしょ!」「やめなさいっていうのがわからないの?!」

毎日毎日同じようなことをしでかす我が子に、ついつい上記のような言葉で叱ってしまう、なんていうことはありませんか?

親としては、これだけ叱られて怖く悲しい思いをしたんだから、もうやらないだろうと思いますよね。でも、やるんです。やってしまうのです。どれだけこっぴどく怒られても、また繰り返す・・・。

これは一体どうしてでしょう?

1.叱ることは親子ともに無駄なエネルギーを使うだけ

人間が「これはやってはいけません」と言われて、「わかりました、やりません」と理解できるようになるためには、受け取った情報=やってはいけないということを正確に脳内で指令として出すこと、そしてその指令を「正しく」体の行動として変換する作業が必要です。

例えて言うなら、情報というボールを外から投げられて受け取った、でもそのボールを上手に受け取れなくて落としてしまう、あるいは受け取れてもどこに投げ返したらいいのかわからない・・・小さい子がいきなりボール投げを上手にできないのと全く同じ状態が、脳内でも起こっているんですね。

これは少しずつ訓練されて発達していくスキルであり、最初から備わっているわけではありません。

ですから、何度言ってもわからない子を叱っても、できないのです。ボールを上手に受け取ったり投げ返したりできないのと全く同じように、本人はそんなつもりは全くなくても、情報というボールをうまく扱うことが、まだできないためなのです。

5歳くらいまでの小さい子が、大人が投げたボールをきちんと受け取れなくても、「何回言ったらわかるんだ!」と言ったところで上手になりませんよね。

叱るだけ無駄です。子供は悲しく辛い気持ちになるだけだし、親はイライラするだけで、何の進歩もない。これと全く同じなのです。

2.しつけの全ては脳の訓練から

これを正しくできるようになるネットワークを作るためには、ボールをきちんと扱える=「脳内で情報というボールを扱える」ためのスキルトレーニングが必要です。

では脳内で情報というボールをきちんと扱えるようにするためには、具体的にどうしたらよいのでしょう?

それは、たとえば、赤、青、黄の順番で並んだボールがあるとします。赤、青、黄、赤、青、黄。この順番を覚えさせて、次に「赤、青、では次の色は何色?」と聞き、「黄色」と答えられるようになることなんですね。これが「ルールを理解するスキル」ということなのです。

3.家庭でできる脳訓練

それでは家庭でできる脳訓練について、いくつか方法をお教えしましょう。

まずは100円ショップなどで、違う色の玉またはボール(あるいはカードでもかまいません)3種類を用意してください。そして、程よい大きさのバケツなどの入れ物を用意します。ダンボール箱でもかまいません。

入れ物には、それぞれ用意した玉(またはカード。以下同様)と同じ色のマークをつけるか、写真を貼るかしておきます。これは非常に大事なポイントです。

自分の入れようとする玉をどこに入れればいいのか、色という情報によって見分けるわけですね。赤いマーク(または自分の入れようとするものと同じ写真)が貼ってあるところに赤い玉、青いマークが貼ってあるところに青い玉・・・。

こういうゲームを繰り返します。これができるようになったら、次は使用済み牛乳パックをきれいに洗い、口をクリップで留めたものを用意します。

パックのお腹あたりに、直径1.5センチ程度の丸い穴を1箇所開けます。この穴に、この穴をちょうど通るくらいの大きさの小さな玉を、先述のバケツへ玉を入れる要領で入れていくというゲームをするのです。

つまむという、指先を使う作業をするので、より脳を刺激します。

この他、屋外でできる遊びとしては、青いカードを出したら走る、赤いカードを出したら止まる、黄色いカードを出したらママが走るか止まるかどちらかの指示を出すのでそれに従う、などといったことをやってもいいですね。そのまま交通安全教育にもつながります。

4.幼児教室のすすめ

こうした脳訓練のシステムを取り入れた幼児教室もいくつかあります。

めばえ教室やドラキッズなどをはじめ各種ありますので、体験会や見学に参加して比較するといいでしょう。家庭ではとても対応できない範囲まで短時間で有効な教育をしてくれるので、受験を考えている・いないにかかわらず、トライしてみるのもおすすめです。

実際、幼児時代に脳訓練をしっかりやっておくと、空間図形が得意になったり、国語読解力が秀でていたり、やはり成長してからの能力に差が出てきます。

また、思春期になっても、聞き分けがよかったり、感情的に爆発することが少ないなどといった、長期的なメリットも多いのです。

言葉のキャッチボールを大切に・・・

以上、何度言ってもわからないのは、脳内での情報というボールをしっかりキャッチできる力がまだなかったから、というのがおわかりいただけたでしょうか。

これを機に、ぜひ脳内情報キャッチボール能力を高めるためのトレーニングをしてみてくださいね。もちろん新しい遊びが増えて子供も喜ぶことうけあいです。

合わせて読みたい

ページ先頭に戻る