大切なパートナーとの間に赤ちゃんが生まれ、これから夫婦力を合わせて育児を頑張っていきたい…
なのに、慣れない育児に毎日心身ともに疲れ果てる一方で、夫への不満が募るばかり。
「こんなはずじゃなかった!」そう感じる妻は少なくありません。
最近では「産後クライシス」なんて言葉が流行していますが、産後の夫婦仲が悪くなるということは非常によくある現象です。
しかし、夫に対して芽生えた鬱憤や黒い感情はきちんと対処しておかないと、何年経っても夫婦仲が改善せずに、ひいては離婚となってしまうケースも。
そこで、産後に夫婦仲が悪化していると感じる方のために、産後クライシスとは何かということと、その改善のためのコツをご紹介しましょう。
妊娠中のカップルを数年間調査したデータがあり、「配偶者を愛している」と答えた人の割合は妊娠中は高い数値を示しますが、産後激減することがわかっています。
その数値は子供が2歳になる頃には最低になりますが、特に女性側は何と3分の2が「愛していない」と回答しているのです。
出産を機に夫婦仲が悪化することを「産後クライシス」といいます。
2012年にテレビ番組で産後の夫婦仲が悪化する現象をこう名付けて反響を呼び、今や幼い子を育てる夫婦にとっては新常識となりつつあります。
もちろん妊娠や出産を機に夫婦の間がうまくいかないということは大昔からありましたが、以前はこの現象は産後の急激なホルモンの変化に伴う「産後うつ」や「産後ブルー」といった、女性側に原因があるとされてきました。
しかし産後クライシスでは、双方に原因があるとしています。
ではどうしたことがきっかけで、産後クライシスに陥ってしまうのでしょうか。まずは妻側が夫に対して感じる不満の例を挙げます。
逆に、夫側も妻に対して様々な不満が出てきます。
こうした夫婦間の亀裂は、核家族化が進む現代において特に問題が浮き彫りなります。
昔は同居の家族が多く、近所づきあいもさかんでしたので、子育てに関する負担は夫婦以外にも分散されていました。
しかし最近では実家から離れて暮らす家庭も多く、夫婦とその子供が孤立しやすい環境にあるからです。
どちらも主張したいことはあって平行線になってしまいますが、対立の原因は「自分の感情が最優先になってしまって、相手への不満ばかりが出てきてしまう」そして、「相手を労わることができない」という点にあります。
改善するためには、「自分の立場の主張」は差し置いて、まずは夫に歩み寄ることが第一です。
「自分は子育てというとても責任のあることを寝る間も惜しんでしているのに、いつまでも子供で自分勝手な夫のフォローなんてしていられない!」なんて声が聞こえてきそうです。
もちろんその通りなのですが、ここは妻が少しだけ大人になる必要があるのです。
授乳やおむつ替え、夜泣きがあるため、赤ちゃんのお世話は24時間労働です。
お世話に明け暮れているうちに、つい夫と話す時間が足りなくなってしまいがちですが、よくよく考えてみると「おはよう」「行ってらっしゃい」「お帰りなさい」「おやすみなさい」といった基本的な挨拶さえ、かけ忘れていませんか?
挨拶は会話のきっかけになります。
もしコミュニケーションが足りないと感じているなら、基本の挨拶は必ずしましょう。
そして、そこにプラスアルファの一言を添えましょう。
たとえば朝夫が出勤する時は「気をつけてね」、帰宅したら「今日もお疲れさま」と声をかけたり、仕事はどうだったか聞いてみるのも良いでしょう。
妻はどうしても育児のことで頭が占拠されやすくなりますが、夫の世界はそれだけではなく、仕事も大きなウェイトを占めています。
つい育児の愚痴を言ってしまいがちですが、夫の立場になって、育児から離れた会話をすることも大切です。
「赤ちゃんが泣いているのにあやしてくれない」「食べたものを片づけてくれない」「洗濯物を取り込んでくれない」・・・妻は夫に対して「○○してくれない!」と実に多くの場面で不満を抱きがちになります。
でも、ちゃんと要望を伝えていますか?
基本的に男性は、女性よりも想像力に乏しい生き物です。
妻が「こうして欲しい」と感じていることを、言葉で言わずに察することのできるエスパーのような男性は、世の中にどれくらいいるでしょうか。
女性は逆に共感を求める生き物なので、ついつい相手に「察してほしい」と求めがちになり、この性質の差が、産後クライシスを悪化させる原因になっているのです。
これを改善するには、手伝ってほしいことはきちんと言葉で伝えることが大切です。
察してちゃんになる前に、何をどうしてほしいのか、夫に具体的に指示をすると、余計なストレスを感じなくて済みますし、会話が増えるので良いでしょう。
よく「子供は褒めて育てろ」と言いますが、夫を育てるにも「褒める」ということは必要不可欠です。
女性にとって家事や育児は「やって当たり前」のことかもしれませんが、「手伝ってあげている」という意識の男性は少なくありません。
「俺は仕事で疲れているところなのに、わざわざ手伝ってあげている」そんな風に思っている夫に対して、「家事も育児もやって当然よ!」と言うのと、「ありがとう!とても助かる!」と言うのとでは、大きな差がありますよね。
夫は放っておいても育ちません。
夫が何かを手伝ってくれたらとにかく褒めること、そして多少オムツ替えの手際が悪くても、お皿がちょっと汚れていても、目をつぶって感謝の気持ちを伝えることが大切です。
ポイントは、とにかく大げさに褒め、夫を持ちあげることです。
また、「パパが遊んでくれて嬉しいね!」など子供の言葉を代弁するように言ってみることも効果的でしょう。
「成功体験」を重ねるうちに夫は自信を持つようになり、自発的に家事や育児に参加してくれるようになります。
夫婦関係に何か問題がある場合、相手を変えようとするよりも、自分が変わる方がずっと簡単です。
特に産後クライシスにおける妻側の夫への不満の多くは、男性が元々持っている性質に由来するものが多いため、変化を期待することは難しいでしょう。
つまり、察することが苦手なのも、赤ちゃんそっちのけで好きなことをするのも、男性にありがちな性質です。
また、母親とは違い、父親としての自覚が出てくるまでには最低2年はかかると言われています。
子供が2歳になる頃は言葉の理解も進み、子供が自ら愛情表現をするようになるので、父親としての実感がようやく持てるようになりますが、赤ちゃんは泣いてばかりで反応も薄いため、「正直どう接したら良いのかわからない」という父親が多いのです。
お腹の中で何ヶ月間も子供を大切に育ててから出産に挑む女性と、突然目の前に赤ちゃんを差し出される男性とでは、スタートラインが全く異なるのです。
親としての自覚は明らかに母親よりは低いですし、率先して家事や育児をすることを苦手としている男性に対して、多くを求め過ぎないことが大切です。
不満を感じていることについて、夫に改善を求めるよりも、「男ってそんなもの!」とわりきれるものはわりきってみましょう。
いつもイライラするよりも、その方が案外気楽になれるかもしれません。
産後に夫婦仲が悪化する現象は、以前は「産後うつ」や「産後ブルー」という言葉で表現され、あたかも女性側の問題として扱われてきていました。
この現象を夫婦双方の問題として見直した結果、「産後クライシス」という言葉がうまれました。
しかし言い換えてみれば、産後のホルモンバランスの変化によって、女性側も神経が過敏になっていることは事実です。
また、相手に対して共感を求めたり、「察してほしい」と感じたりすることも、女性特有の感情です。
必要以上にこうした価値観を夫に押し付けることで、夫婦関係を悪化させてしまいます。
子育ては、妻の方に負担が偏り、ついつい夫を責めてしまいますし、子育てや家事に非協力的な夫を持つと、そうなってしまう気持ちもよくわかります。
でも、産後クライシスはどちらか一方の問題ではなく、夫婦それぞれに課題があるものなのです。
相手(夫)ばかりに非を押し付けずに、自分(妻)の中で起きているホルモンバランスの変化を認めましょう。
また、「夫婦は合わせ鏡」と言う通り、あなたが夫に対して不満がある場合、相手も何かあなたへ思うことがあるかもしれません。
「理解してくれない」とやみくもに夫を責めるのではなく、できるだけ要求を言葉で伝えるなどして、歩み寄る姿勢が大切です。
出産前はあんなに仲が良かったのに、子供ができて、どうして毎日ピリピリしてしまうんだろう?このように悩む夫婦はたくさんいます。
できればどんな時も仲良しでありたいと願う人が多いでしょう。
では産後クライシスはない方が良いのか?と言われると、実はそうではありません。
子供の反抗期と同じように、夫婦の危機も必要な通過儀礼です。
それまで平穏だった二人きりの恋人時代が終わって、今度は子育てという何年間も続く試練の時が訪れるのですから、夫婦関係が変化しないはずはないでしょう。
こうした危機はむしろ、夫婦の絆を深めるきっかけになります。
お互いの価値観や考えを認めて思いやることで、より強固な関係を築いていくことができるのです。
また、時には譲歩や我慢も必要ですが、この経験から得る忍耐力や助け合いの精神は、その後の長い人生において色々な場面で役に立つはずです。
産後クライシスは回避するものではなく、しっかりとぶつかりあい、乗り越えていくべきものです。
そして、もし出産を機に夫とうまくいかなくて悩んでいるとしたら、むしろ幸運だと思ってください。
あなたは、夫婦関係を発展させるためのきっかけを与えられたのです。
ぜひ歩み寄って克服への道を目指しましょう。