毎月の生理(月経)期間中を痛みを感じず快適に過ごせていますか?生理のたびに痛いと思っていたら、こんな病気が隠れていたのかと驚くかもしれません。その異常は「子宮内膜症」の可能性があります。
でも大丈夫。子宮内膜症を放っておくと大変なことになる可能性もありますが、適切に処置をすれば何も恐れることはないものです。まずは、自分の症状をチェックして思い当たるものがないかチェックしてみてください。
子宮内膜が正常な場所である子宮の内面以外に増生しやすい場所は、子宮の表面、卵巣や腹膜などです。他に、直腸や膀胱まで散らばっていくこともあります。
子宮内膜症は、内膜の組織が子宮の筋肉層にくいこむように存在する「子宮腺筋症(せんきんしょう)=内性内膜症」と、子宮の外に存在する「外性内膜症」の2種類に分類されます。
ですが、実際には骨盤内の子宮の外の部分に多くみられるので、子宮内膜症といった場合には骨盤内子宮内膜症のことを示します。
周期的に子宮内膜は厚さを増して、やがてはがれ落ちて生理の時に月経血として体外へ出ていきます。しかし、子宮体部の内面以外の場所で増生した子宮内膜はお腹の中にとどまり、これが痛みや炎症を引き起こします。
子宮内膜症は月経が繰り返すたびに進行していきます。
本来であれば子宮の内側にあるべき内膜が、子宮の筋肉にくいこんで存在するようになったり、子宮の外に点在する理由については、現在いろいろな説があり統一された確定的な
原因はわかりません。
しかし諸説の中でも、子宮内膜症の原因は月経血が体外に流れ出ずに卵管から体内に逆流して、体内に残った内膜が子宮外にとどまってしまうことであるという説が有力です。
骨盤内子宮内膜症は20代に最も多くみられ、子宮腺筋症は40代をピークに幅広い年齢でみられます。このふたつに発生年齢の相違がみられることから、発生原因についても別の原因があるのではないかという考えもあります。
いずれにしても骨盤内子宮内膜症も子宮腺筋症もエストロゲンという女性ホルモンによって増殖が促されることがわかっています。
子宮内膜症ができやすい好発部位は1位が卵巣(チョコレート嚢腫)、2位が子宮と直腸の間の腹膜、3位が子宮の靭帯、そして直腸、膀胱と続きます。
日本では子宮腺筋症を含めた子宮内膜症の症例は30年前に比べておよそ3~4倍以上に増加しているといわていれます。およそ10人に1人の女性が子宮内膜症にかかるといわれます。
ではなぜこのように近年は子宮内膜症が増え続けているのでしょうか?ひとつの大きな原因となるのは「女性の月経回数の増加」でしょう。
初経年齢は昔と比べて早くなり、閉経年齢は変わらないのですが、結婚をしない女性や晩婚化、晩産化などを背景に出産をする女性、出産を複数回する女性の数は減少しています。
初経から間もなく何人もの子供を繰り返し出産して育てていたライフスタイルの昔の女性では、妊娠中から産後の授乳している月経停止期間をのぞくと、生涯でおよそ50回程度の月経しかなかった計算になります。
それと比較すると現代の女性は400回ほどの月経を経験しているとされ、月経回数が増えることで子宮内膜症にかかるリスクも格段に高くなってしまうことにより子宮内膜症の女性が増え続けているのです。
子宮内膜症の症状は、子宮体部内面以外のどの部分に内膜が異所発生したかや、病状の程度によって異なりますが、どの異常であっても共通してある症状が非常に強い月経痛(生理痛)です。
生理の期間中に下腹部痛、腰痛が見られますが、痛みが耐え難いものであり生理のたびにひどくなっていくのは子宮内膜症の特徴です。
子宮内膜症では生理の時に学校、仕事、家事などが困難になるほどの生理痛や、鎮痛剤を手放せず安静が必要など日常生活に支障が出るような痛み、吐き気などの不快症状がでることがあるのです。
他にも内膜のできた部位により排便の時の痛みや性交痛とよばれるセッ○スの時に膣の奥の方に感じる痛みなどがでることがあります。
子宮体部の筋肉に内膜が発生する子宮腺筋症の場合には月経血の増量が多くみられることがあります。この場合は生理中にナプキンを頻繁に取り換えないと経血のもれがでるほどの出血や、レバー状の経血が混じるなどの症状があるので気をつけてみてください。
子宮内膜症について知ったところで、以下に思い当たる症状がないか自分でチェックしてみましょう。
これらの症状がある女性はもちろん、自覚症状がなくても子宮内膜症と診断される女性もしばしばいるので、定期的な婦人科検診を受ける習慣をつけて健康管理できると良いですね。
子宮内膜症には大きく2点の問題点があります。ひとつには、耐え難いほどの生理痛や経血過多などで毎月の生理期間中に女性の快適な生活が阻害されること、もうひとつはこの子宮内膜症が不妊症の大きな原因になるということです。
子宮内膜症によって不妊になる率が高いことを聞いたことがありますか?骨盤内子宮内膜症は癒着を引き起こしやすいので、卵管・卵巣の周辺に発生して癒着をした場合には、卵管が狭くなったり、重い場合は卵管が閉鎖してしまいます。
この状態では排卵された卵子を卵巣から卵管のなかに取り入れることができなくなることがあり、これが不妊症の原因となることがしばしばみられるのです。
また卵巣に内膜症があると生理のときに出血して、その血液が徐々にたまっていき卵巣が肥大していきます。このたまった血液は茶色く変化してチョコレートのような色になるので「チョコレート嚢腫」と呼ばれます。
チョコレート嚢腫は肥大を続けて大きくなりすぎると破裂することがあり、突然の劇症の腹痛、吐き気、嘔吐、発熱などさまざまな異常を起こします。
急性虫垂炎(いわゆる盲腸)とよく似ているので虫垂炎の緊急手術中に実は嚢腫の破裂と発見されることもあります。
骨盤内子宮内膜症の好発年齢がちょうど妊娠・出産にむけて準備を始める20代であることを考えると、内膜症が深刻な問題であることがわかります。重症の子宮内膜症の場合の妊娠率は0~10%とかなり低く、妊娠を望む場合には早期に治療することが望まれます。
子宮内膜症の自覚症状がある場合もない場合も20代になったら一度婦人科検診を受けてはいかがでしょうか?子宮内膜症だけではなく、子宮筋腫や子宮ポリープの有無などをチェックしておきましょう。
子宮内膜症の疑いがある場合、まずは内診と直腸診です。内診では子宮後屈、しこり、卵巣の肥大の有無を調べます。
内診は膣から医師が指を挿入してお腹を押して異常を確かめる方法、直腸診では肛門から指を挿入してお腹の奥の方の異常を確かめる方法となります。
内診も直腸診も最初は抵抗がある女性が多いでしょうが、大切な検査ですし比較的短時間で終了しますので息を止めたりせずリラックスして受けてください。
緊張や不安で体を固くしたり息を止めたりすると痛みを強く感じたり、うまく内部まで指の挿入ができずに医師の内診が中断したりすると逆に時間がかかり苦痛を感じることになります。
内診・直腸診の後には必要に応じて超音波(エコー)検査、CTスキャンなどの画像診断と血液検査などを行います。診断をより確実にするために腹腔鏡検査をする場合もあります。
子宮内膜症の診断が確定したらすみやかに治療を開始します。治療法には薬物(ホルモン)療法と手術療法があり、病状の程度、年齢や将来的に妊娠を希望するかなどでどの治療法で対処するか方針が違ってきます。
薬物療法は手術の必要がなく、しばらく妊娠の予定がない場合に施されます。対症療法とホルモン療法があります。
ひとつにはプロスタグランジンという痛みの原因となる物質をを抑えるための鎮痛剤を処方し、生理痛を緩和するという対症療法があります。
ホルモン療法では、治療の中心的な薬剤として処方されるのはGnRHアゴニストというもので、注射で取り入れる方法と噴霧式(スプレー式)点鼻薬で取り入れる方法があります。
このGnRHアゴニスト療法では一時的に女性ホルモンを抑制して閉経と同じような状態にし、子宮内膜症の病巣を小さくしていくことが目的とした治療となります。
またダナゾールなどの男性ホルモン誘導体の薬剤も治療薬として使われることがあります。内膜の増殖を抑えて子宮内膜症の進行をくいとめ、生理痛などの不快症状を緩和します。
男性ホルモン誘導体の治療薬を服用中は排卵も月経もなくなりますが服用を中止すると、排卵と月経はふたたび起こるようになります。
低用量ピルも子宮内膜症の治療薬として処方されます。もともとは避妊用の薬なので上のふたつの薬剤と同様に妊娠をすぐに望まない場合の療法となります。そして近年では黄体ホルモン剤も子宮内膜症の治療・コントロール薬として注目されています。
手術療法には根治手術・準根治手術・保存手術の3種類があります。症状の程度と妊娠を今後望むかによってどの手術を施すかが変わります。根治手術と準根治手術は開腹手術、保存手術は開腹手術と腹腔鏡手術の2通りがあります。
根治手術は子宮および両側の卵巣と卵管を摘出する手術方法です。この子宮と卵管・卵巣の摘出により女性ホルモンの分泌が止まり、子宮内膜が自然退縮していきます。
根治手術は薬物療法の効果がなく重症である子宮内膜症、そして将来的に妊娠・出産を望まない場合の手術です。ほぼ完全に治療できますが術後に更年期障害の症状がでることがあります。
準根治手術では子宮と病巣の摘出を行います。正常な卵巣を可能な限り残すことができるので、根治手術に比べて術後の更年期障害様の症状を抑える効果が期待できます。この手術も重症の子宮内膜症と妊娠を望まない場合に選択される手術方法です。
保存手術は重症の子宮内膜症ではなく、将来妊娠を望む年代の女性のために病巣のみを摘出する手術であり、内膜症の治療とさらには妊娠の可能性をあげるために行われます。開腹手術と腹腔鏡手術でおこなうものがあります。
開腹手術では病巣の摘出・癒着の剥離や子宮の位置の正常化などをします。腹腔鏡手術では先端にカメラがついた腹腔鏡を腹部のごく小さな穴から挿入して病巣を摘出するなどの処置をします。
子宮内膜症は症状・進行の速さ、治療の効果などにとても個人差があります。ひとつ覚えておいていただきたいのは、閉経するか根治手術を受けない限り完全な治癒は期待しない方が良いということです。
基本的に子宮内膜症は再発や進行の可能性があるものです。しかし治療したのに進行した、また再発した、と悲観的にならないでください。進行や再発に早く対処できるように経過を良く観察するために定期的に検診を受けてコントロールすることが大切です。
子宮内膜症とは閉経まで長く上手に付き合っていくものだということを覚えておいてください。そして、子宮内膜症で命にかかわるような経過をたどることはまずありません。どうぞ必要以上に心配せず、女性としてのあなたの体を日々いつくしんでくださいね。