【一生キャリアウーマン志向!女性が仕事で昇進し続ける方法】
人それぞれですが、仕事が大好きな女性は多くいるでしょうし、できれば結婚しても子供ができてからもずっと仕事を続けて、トップに君臨したいという大きな夢を持っている方もいるはずです。
ですが、女性は子供ができた瞬間に180度人生が変わると言っても過言ではありませんから、そうなった時にも、仕事を今まで通り続けていける人というのは、そう多くはいないというのが現実です。
それでも、自分は子供ができてもどうにかして、家庭も円満にやって行き、一生キャリアウーマンとして働きたいという方にこちらを紹介したいと思います。
それは女性が仕事で昇進し続ける方法です。
あなたが一生キャリアウーマンとして働いて行くために、このことが1番重要なこととなってきます。
あなたが、ずっと付き合って来た彼と結婚してからは、まだ今まで働いた会社であなたも働き、旦那さんも仕事をし、共働きとしてやっていくことに、旦那さんも賛成してくれる事が今の時代多いかと思います。
しかし、それから妊娠して、子供ができてからは、まだ多くの男性が、自分1人の稼ぎでも問題が無いなら、子供のためにも奥さんは家にいて、子供の面倒をみて欲しいと思っているのではないでしょうか。
でも、あなたがそんな時に「私の人生は子供のためだけにあるのではないし、私はずっと働き続けたいから仕事は辞めない」と旦那さんに言ったら、彼はおそらくあまり良い思いはしないでしょう。
それどころか、本当にその話がおおごとになった時には、もしかしたら離婚してしまうなんて事も起こり得ますから、そうなったら、あなたが望む家庭円満と、キャリアウーマンをし続ける夢が崩れていしまいます。
そこまでするなら、仕事を一時辞めて、育児に専念し、子供がある程度大きくなったらまた仕事を始めるという手もあるかもしれませんが、次のお子さんがいつできるかはまだわかりませんし、それはあなたの本望ではありません。
ですから、あなたが、産休・育休中に育児をしながら今後の事についてプランを立てるのです。
具体的に家庭に支障をきたさず、仕事を続ける方法を考え、それを旦那さんに伝えてみましょう。
そして、旦那さんが、快くあなたの意見に従ってくれるような態勢に持っていけば、仕事は続けていく事ができるでしょう。
何事も、家族の支持無しにずっと仕事を続けていく事は、気持ち的にも余裕がありませんし、罪悪感に苛まれながらの仕事になりますから、働いていてもやりがいが半減するかもしれません。
その家族の支援こそが、あなたが仕事で上手くやっていく方法であり、昇進し続けることにも繋がるのです。
男女平等とはうたわれていますが、体の作りも体力も中身だって違うのですから、男女平等というのはまず、不可能に近いことです。
でも、女性もこうやって外で働く事が許されるようになって暫く経ち、キャリアウーマンであり続けたいという女性も多くなってきましたが、子供ができてからは本当に変わってしまうという事は先にも述べました。
そんな女性にとっての転機があっても、女性が活躍し続けられる場所があります。
例えば、化粧品会社などであれば、女性のための商品を売る会社ですし、女性あっての職種とも言えます。
就職(転職)活動時に、どんな風に女性にとって喜ばしい制度があり、働くママにとって助かる施設やサービスがあるのかをチェックしてから、良いと思った会社にエントリーしてみるのも良いと思います。
今は、社内に託児所がある会社もありますから、託児所問題で大騒ぎになっている日本でも、安心して育休が明けられ、託児所への送り迎えの時間も節約できるという素晴らしいメリットもあります。
こういった会社の良さをアピールすれば、あなたの社会復帰にあまり積極的ではなかったあなたの旦那さんも、応援してくれる方向になることでしょう。
仕事で昇進し続けるためには、何よりも人からの信頼を得る事、そして、「デキる」女でなければいけません。
仕事ができない人に会社は働き続けて欲しいとは思いませんよね。
何故なら、ただの給料の無駄になりますし、その人の仕事ぶりに未来が見えないからです。
ですから、とにかく努力をして、一目おかれるような特別な存在になる事、これは絶対に必要なことです。
ましてや、昇進、トップに上り詰めたいのであれば、上手くしてあなたの上司に気に入られるような働きぶりを見せ付けなければいけませんし、結果を残さなければ、まず無理ですから、努力を怠らないようにしましょう。
子供が熱を出してしまった、そしたら帰らなければいけないというのが本当は良いのでしょうが、それを自分無しでも対応できるような状況を常に用意しておく事が、仕事に支障もきたさなく、家庭に仕事を持ちこまないためにも良いでしょう。
資格を持つ事は日本ではとても美化されていることですが、例えば海外では、資格よりも経験を重視します。
ですから、経験をたくさん積み、それを威張れるくらいに磨きあげましょう。
仕事も家庭も両立する事は大変難しいことです。
ですが、その困難を自分だけの力ではなく、家族の協力も得て、打ち勝ち、どちらもものにしてみましょう。