私って過多月経かしら?生理の量が多すぎる時。

私って過多月経かしら?生理の量が多すぎる時。のイメージ画像
毎月あるのが生理。1ヶ月のうちだいたい5日くらいが生理期間なので、1ヶ月30日のうち約2割の期間、出血しているわけです。

初めて生理になった小学生の頃は、友達とどんなナプキンを使っているのかとか、生理痛が辛いことなどの話をすることもありますが、大人になってからは、そう頻繁に生理の話を友達とすることはないでしょう。

「私って過多月経かしら?」と思っても、誰かと生理の量を比べることなど、あまりないと思います。

子宮筋腫に関することを書いた本や雑誌などでは、その症状に「過多月経」と書かれていますが、いったいどれくらいの量で過多月経と言うのでしょうか?

また、どのように判断すれば良いのでしょうか?

過多月経とは?

医学的な定義としては、1回の生理血の量が60g以上となる時が、過多月経です。1日ではなく1回、ですので間違えないように注意してください。

8月の生理が8月7日から8月12日までなら、この6日間の出血量が60g以上を過多月経と判断されます。

しかし、使用前のナプキンと使用後のナプキンをはかりに載せて重量を調べる人はまず、いないでしょう。

そこで、目安となる見極め方ですが、最近のナプキンは性能が良くなっていますので、一昔前と比べると少々のことでは漏れたりしません。

まず、このことを頭に置いてください。

そして、次のことをチェックしてみましょう。

  • 夜用のナプキンを使っても、朝起きたらシーツや下着が汚れている。
  • 昼間も夜用のナプキンを使わないと漏れる。
  • 昼間のナプキン交換が、2時間毎よりも頻繁に行う必要がある。
  • レバー状の塊がある。

これらがYESの場合は、過多月経の可能性が大きいと考えられます。

過多月経の問題点

過多月経になると、何が問題なのかと言うと、2つあります。

貧血

1つは、貧血になるリスクがある事です。

貧血になると体がだるくなったり、息切れがしたり、口内炎ができやすくなったりします。酷くなると、ちょっと買い物へ行くのも体がだるくてたまらない、少し階段を上がっただけで息が切れるなど、日常生活にも支障をきたします。

よく、朝礼で立っていると気分が悪くなったり、電車の中で立っていると気分が悪くなるのを貧血だと思っている人がいますが、これらは脳貧血だと思われます。

貧血を正確に診断するには、血液中のヘモグロビン量やフェリチンの量や赤血球の数を調べる必要があります。

「最近やたらと氷を食べたくなる」と言う人は、氷食症という貧血の症状の一つかもしれません。

子宮筋腫や子宮腺筋症

2つ目は、過多月経の原因で最も多いのが、子宮筋腫や子宮腺筋症などの疾患だと言うことです。

これらの疾患は、過多月経や生理痛でつらいだけではなく、不妊症や流産や早産の原因になることもあります。

また、大きくなった筋腫が腸を圧迫して、便秘となる事もあります。酷い場合は腸に内容物が通らなくなってしまい腸閉塞を起こすことすらあるのです。

また、膀胱を圧迫して頻尿になったり尿漏れがおこったりすることもありますし、逆にまったく尿路を塞いでしまって、尿が出なくなる事もあります。

ここまで、酷くなる事はまれですが、単に「生理の量が多いだけ」ではなく、その陰には子宮筋腫や子宮腺筋症が隠れていることが多いのです。

加えて、子宮筋腫のある人は、子宮内膜症も併せ持っていることが多いです。

子宮内膜症もやはり、不妊症や流産、早産の原因となりますので、早期発見・早期治療が大切です。

「婦人科検診」は進歩している

婦人科の受診は、内科や眼科などと比べると、気軽に行ける場所ではないかもしれません。しかし、一昔前と比べると内診台も進歩しています。

20歳代前半の女性が、お母さんに自分を妊娠した時に産科での診察がどんな感じだったか聞いても、それはかなり古い診察状況の情報となります。

一昔前と比べると、ほとんどの産婦人科が羞恥心に配慮したハイテクな内診台を使っています。また、「カーテンがないほうが良い」などの希望があれば、遠慮しないで申し出ましょう。

自分の口で言うのが恥ずかしい場合は、問診表の片隅に書いておくと、配慮してもらえるはずです。

どうしても、内診が嫌だと言う人は、おなかの上からの超音波検査だけでも受けることをお勧めします。

子宮筋腫や子宮内膜症の治療は、ライフスタイルによって一人一人違ってきます。

未婚の女性であれば、妊娠・出産のことも考えて、長期的に計画を立てて治療することが重要となってきます。

婦人科を受診した患者さんたちは、異口同音にこう言います。「もっとはやく、婦人科の先生に相談すればよかった」「もっと早く来ればよかった」。

過多月経で悩んでいる人は、とにもかくにも、婦人科専門医のところへ足を運ぶことをお勧めします。

合わせて読みたい

ページ先頭に戻る