大きないびき、睡眠時無呼吸症候群になっていませんか?

大きないびき、睡眠時無呼吸症候群のイメージ画像
あなたや、あなたの家族が、寝ている間に大きないびきをかいていたら、もしかすると、それは、睡眠時無呼吸症候群(すいみんじむこきゅうしょうこうぐん)のサインかもしれません。

睡眠時無呼吸症候群というのは、寝ているときに、呼吸が停止してしまう睡眠障害です。

「Sleep Apnea Syndrome」といい、その頭文字をとって、単に「SAS(サス)」と表記されていることもあります。治療せずに、そのまま放っておくと、生命の危険もある病気なのだそうです。

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠中に、呼吸が10秒以上停止するような状態が、1時間あたり5回以上ある。または、一晩の睡眠時間を7時間として、その間に30回以上、無呼吸の状態が発生してしまう場合に、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあります。

呼吸が止まることで、脳や体に、大きな負担がかかるだけでなく、治療をしないまま、放っておくと、高血圧、心臓病、脳卒中、糖尿病などの生活習慣病を発症するリスクを高めてしまうそうなのです。また、恐ろしいことに、夜寝ている間に突然死してしまう危険もあるのだといいます。

また、不眠が、うつ病を引き起こす原因のひとつとなることが指摘されており、質の良い睡眠が、脳や体を休めるだけでなく、心の健康のためにも必要不可欠だといえるでしょう。

男性に比べると女性の患者数は、少ないそうなのですが、30代から50代などの働き盛りの男性にも多く、女性でも、自分は発症していないけれど、パートナーがこの病気である場合も多いのではないでしょうか?

夜中に、夫のいびきがうるさいと感じている方は、一家の家計を支える夫が、この病気になっている可能性を疑ってみる必要があるかもしれません。

睡眠時に呼吸が止まってしまうと

睡眠中に呼吸が止まると、脳が覚醒してしまうため、場合によっては、極度の睡眠不足におちいることがあります。

そのため、昼間に、強い眠気を感じます。倦怠感や疲労感を感じやすくなったり、集中力が低下したりします。

朝、起きる時にも、頭痛があったり、体が重く感じたりして、すっきりと目覚めることができなくなるそうです。

眠気や集中力の低下が原因となって、自動車や機械の運転中に、ハンドル操作やボタン操作などを誤ってしまい、取り返しのつかない事故が起きてしまうこともあるのです。

睡眠は、その日一日働いた体と脳を休ませるために、不可欠です。その睡眠中に無呼吸の状態が繰り返されると、十分に休息することができないだけでなく、取り込まれる酸素量が減るため、体にとって、たいへん大きな負担となってしまいます。

放っておくと、命にかかわるような病気なのに、本人や家族が寝ている間に起こるため、気づきにくく、病気の発見が遅れてしまうことが多いのです。日本でも、病気に気が付かないまま、日常生活を送っている人がたくさんいると推測されているそうです。

なぜ無呼吸になってしまうのか

睡眠時無呼吸症候群は、その原因によって、タイプが分かれます。一つは、中枢型、もう一つは、閉塞型です。

中枢型というのは、呼吸中枢の異常によって、起こります。呼吸そのものには異常がなく、気道もふさがっていないのに、呼吸中枢の障害によって、呼吸が停止してしまうものです。心臓や脳の病気などが原因となって、呼吸中枢が障害を受け、呼吸が停止してしまうそうです。

一方、閉塞型は、肥満などが原因となって気道がふさがってしまい、空気が通らなくなるために、呼吸が止まってしまいます。睡眠時無呼吸症候群の大半は、この閉塞型だそうです。

寝ている間は、筋肉の緊張が解けるので、舌などが重力によって、気道に落ちてくることがあります。肥満によって、首回りに脂肪がついていると、気道がせまくなるので、発症しやすくなるのです。

寝ているときに、いびきが激しい人は、気道が狭くなっているため、呼吸している空気が通りにくくなっています。睡眠中に呼吸がしばらく止まった後、大きないびきのような音を立てながら、呼吸を再開したりするのは、睡眠時無呼吸症候群の病気のサインです。早めに治療しましょう。

また、顎の骨格が小さい人は、発症リスクが高くなると言われています。顎の小さい人は、気道が狭くなってしまうので、ふさがりやすいのです。そのため、そんなに太っているわけではないのに、睡眠時無呼吸症候群を発症してしまう人がいるのです。

昔は、小さいころから固い物でも、良く噛んで食べていたので、顎が発達していましたが、現代では、やわらかい食べ物が多くなってきました。小さいころから、やわらかいものばかり食べてきた人は、顎が十分には発達しません。このため、最近は、顎の骨格の小さい人が増えてきたのだそうです。

なんとか無呼吸を軽減したい

まず、病院に行ってきちんと治療することが、何より大切なのですが、閉塞型の場合は、肥満を解消することで、睡眠時の無呼吸を軽減できることが多いようです。

また、仰向けで寝ると、横向きよりも気道がふさがりやすいので、仰向けで寝る癖のある方は、横向きで寝るようにすると、気道がふさがるのを防ぐことができる場合があります。

寝る前に、寝酒などアルコールを飲んでから睡眠に着く習慣がある方は、寝酒をやめることで、無呼吸を軽減できる場合があるそうです。アルコールを飲むと筋肉がゆるむため、気道をふさぎやすくなってしまうのです。

また、アルコールを飲むと良く眠れるような気がするのですが、寝ている途中で、意識が覚醒することが増えてしまい、結果として質の良い睡眠を妨げることになってしまうのだそうです。

鼻の病気があるせいで、無呼吸を発症してしまうこともあるので、鼻の持病をお持ちの方は、耳鼻科で、きちんと治療しておきましょう。

まずはお医者さんへ・・・

病院では、入院をして、体や頭に電極やセンサーを付けて、寝ている間の脳波や心電図、呼吸の状態などのデータを測定して診断するそうです。入院が難しい場合、自宅で行うことができる簡易検査もあるようなので、医師と相談してみてください。

閉塞型の無呼吸では、いびきが大きくなってしまうことが多いため、本人だけでなく、一緒に寝ていた家族が、目を覚ましてしまったりします。また、睡眠中に呼吸が止まることを心配するあまり、家族までもが、ゆっくりと休むことができなくなり、睡眠不足になってしまうこともあるでしょう。

寝ている間に、呼吸が止まっているかもしれないと思ったら、早めに病院に行って、適切な治療を受けるようにしましょう。

合わせて読みたい

ページ先頭に戻る